ENGINEER

エンジニア

エンジニアの仕事

物流、住宅・資材・金融、小売業界などを中心とした、業務システムの設計・実装・運用・保守を行います。大手企業のソフトウェア構築や大規模の改善プロジェクトに多数携わっており、業務効率化やコスト削減を通じてお客さまの事業に貢献しています。

エンジニアはグランドデザインの策定や要件定義などの上流から、開発や保守運用まですべての工程を担当します。このためソフトウェア構築全般にわたる知識・経験と、プロジェクトマネジメントのスキルを得られます。

お客さまも含めたひとつのチームとして開発を進めるのが当社のプロジェクトの特徴です。お客さまと議論や提案を交えながら、密にコミュニケーションを取っていきます。お客さまの要望を単にかなえるのではなく、実現したいゴールを見極め、そのための手段を考え抜いて実行する。そんな提案型のエンジニアリングを実行できる環境です。

エンジニアの仕事の図

エンジニア採用に注力する理由

急速な事業成長のフェーズにある当社にとって、エンジニアチームの拡大は最重要の課題です。長年のパートナーシップを築いているお客さまに加え、近年はより広い業界からご相談が寄せられるようになりました。信頼関係を強化しつつ、多くのお客さまの期待に応えるためには、開発体制の強化が不可欠です。

採用にあたっては、さまざまなバックグラウンドや知見を持つ方を積極的にお迎えしています。新しいメンバーの参画がチームの専門性を高め、より高度な案件に対応できる体制を構築できると考えるからです。今後は組織の成長の基盤を固め、新規事業の展開も視野に入れた体制を強化していきます。強固な開発体制が事業成長を生み、エンジニア一人ひとりが新たなチャレンジと成長できる機会を生みだします。

エンジニアに期待する姿勢・役割

私たちが実現したいのは単にシステムを開発することではなく「お客さまのビジネスに変化をもたらす」ことです。そのため業界特有の課題を理解し、最適なソリューションを提案できる視野の広さも、当社のエンジニアに求められる重要な資質です。

SESや下請けのプロジェクトは原則として行っておらず、お客さまと直接契約を結びます。エンジニアには、技術力だけではなく、お客さまの課題を主体的に解決する役割を期待しています。そのためエンジニアが幅広い裁量権を持って、お客さまファーストな開発に取り組める環境を整えています。たとえばアプリケーションやクラウドサービスの選定から開発環境の構築まで、幅広い技術的判断を養います。

入社後は、さまざまなプロジェクトで経験を積みながら、技術力を磨いていただきます。さらに社内外のステークホルダーとのコミュニケーションやマネジメントにも携わっていただくため、技術面以外のビジネススキルを高められます。

得られるスキル・経験

  • ソフトウェア構築の全工程を担当できるスキル
  • お客さまに寄り添った課題解決策を提案できるスキル
  • 複数のプロジェクトを同時に進めるマネジメントスキル
  • 物流DXに関する知見やノウハウ
  • 未挑戦の技術や領域での経験
  • 事業拡大フェーズにコアメンバーとして関われる
プロジェクトの進行風景

チーム体制とプロジェクトの進め方

  • プロジェクトチームは通常、プロジェクトマネージャーとエンジニアで構成され、案件の規模に応じて数名〜10名程度で構成します。エンジニアがお客さまと直接対話し、業務の課題やニーズを深く理解しながら開発を進めます。お客さまの現状を的確に把握し、高度な技術力で課題の解決を支援することで、長期的なパートナーとしての信頼関係を勝ち得ています。
  • プロジェクトの進め方には、以下の特徴があります:
    • アジャイル型の要件定義アプローチ
      従来型の文書中心の要件定義は行わず、システムの画面デザインを早期に作成。実際の業務フローに即したイメージを共有しながら、要件を具体化していきます。これによりお客さまの意図を正確に理解しつつ、手戻りの少ない開発を実現します。
    • 効率的な開発プロセス
      画面デザインのセミオーダー方式やクラウドやアーキテクチャをコンポーネント化したモジュールにより、開発期間とコストを最適化。機能単位での段階的なリリースなども柔軟に行い、お客さまの求めるスピードで開発を進めます。
    • ハイブリッド開発体制
      コアとなる設計・開発はインハウスで行いながら、必要に応じてオフショア開発も活用します。開発規模や予算に応じて、プロジェクトごとに最適な開発体制を構築します。
    • 品質とスピードの両立
      要件定義から運用保守まで一貫して担当し、すべての開発プロセスに責任を持ちます。プロジェクト全体を見通して開発をすすめることが、スピーディな開発と高い品質の成果物に寄与しています。

プロジェクト紹介

<統合配送管理システム「Takasue Logistics Service」構築>

【企業】高末株式会社様
【期間】2021年11月~現在も継続的に取り組み中
【課題】事業拡大および立ち上げに伴う旧態依然としたアナログな業務の限界
【成果】新規サービスの設計および立ち上げと新システムの構築
【フェーズ】要件定義~基本・詳細設計、実装、テスト、運用・保守
【言語】JavaScript, Python, Kotlin
【FW】ReactJS, FastAPI
【DB】MySQL
【クラウド】AWS

<マルチモーダルに対応した配送管理システムSkyHub®︎TMS(Transport Management System)の構築>

【企業】株式会社NEXT DELIVERY様
【期間】2022年10月~現在も継続的に取り組み中
【課題】マルチモーダルなリソースが管理できるシステムを構築したい、toCからtoBまで幅広い注文フロントからデータを連携したい
【成果】複数フロントでの受注およびマルチモーダルでの輸送も実現
【フェーズ】要件定義~基本・詳細設計、実装、テスト、運用・保守
【言語】JavaScript
【FW】ReactJS, NestJS
【DB】MySQL
【クラウド】AWS

<配送管理システム「routeX」構築>

【企業】株式会社京都スペーサー様/株式会社関根エンタープライズ様
【期間】2023年1月〜2023年10月
【課題】荷主と運送会社での受発注や配送関連業務の複雑な状態の脱却
【成果】荷主と運送会社の要望と業務を同時に設計しシステムを構築
【フェーズ】要件定義~基本・詳細設計、実装、テスト、運用・保守
【DB】MySQL

開発環境

「システムの品質を高めること」をミッションとし、その実現のために柔軟性を重視した開発環境を準備しています。技術やツールは課題解決の手段と位置づけ、特定のツールやプラットフォームに固執することはありません。お客さまの課題解決を最優先に考えるため、SaaSや外部APIなども柔軟に採用しています。異なる言語やフレームワークに触れる経験は、エンジニアの対応力や問題解決力の向上につながります。

社内では週次で新しい技術や学びを共有する場があり、そこで使用する技術に関する意思決定を行うこともあります。小規模の体制かつエンジニア一人ひとりの裁量が大きいため、意思決定は迅速に行われ、それが当社の競争力を高める要因にもなっています。


さらに開発環境の選択も柔軟性を重視し、個人の希望に応じて最適なPCを選択できます。社内にはMacユーザーとWindowsユーザーの両方がいます。

使っている技術(一例)

  • React.js、Next.js(React.jsのフレームワーク)
  • Nest.JS(Node.jsのフレームワーク)
  • AWS(Amazon Web Services)
  • FastAPI(Pythonのフレームワーク)
  • Kotlin (ネイティブアプリ)
  • Azure(Microsoftのインフラサービス)
  • GitHub(ソースコード管理・共有のクラウドサービス)
  • MySQL(リレーショナルデータベース管理システム)

社内ツール

  • Slack(コミュニケーション)
  • Notion(管理ツール)
  • Google(クラウドサービス)
  • Figma(デザインツール)
作業風景

実現できるキャリア

当社は対応領域の幅が広いため、エンジニア自身が描くさまざまなキャリアプランを実現できる土壌があります。インフラからバックエンド、フロントエンドまでの開発経験を通じてフルスタックエンジニアを目指すことも、特定の分野で専門性を追求することも可能です。さらに、要件定義や設計などの上流工程に携わる機会も豊富にあり、チームマネジメントやプロジェクト管理、お客さまとの折衝まで経験を広げることができます。主体性を持って自らの意思でキャリアを構築できることが、当社の大きな特徴です。

こんな人が活躍しています

当社で活躍しているエンジニアの特徴です。

  • 特定の言語やフレームワークへの専門性を持ちながら、新しい技術やトレンドをキャッチアップし実務に生かせる
  • 課題の本質を見抜き、根本的な原因を理解した上で最適な解決策を導き出せる
  • 技術的な内容を非エンジニアにもわかりやすく説明できる
  • プロジェクト全体に責任を持って取り組み、最後までやり抜く
  • これまでのやり方にこだわらずアンラーニングができる
  • 相手の立場に立って考えられるホスピタリティがある

メンバー紹介

JOIN US!!

私たちと一緒に
未来を切り拓きましょう。

Scroll top