
Takayuki Shinbori
新堀嵩之望んでいた仕事を手にできた。任せてもらえるという信頼がとてもうれしい

プロフィール
テクニカルリード(エンジニア)
千葉県出身。東京理科大学工学部卒業。SES企業でエンジニアとして金融機関やリース事業会社のシステム開発に携わった後、保育園運営支援アプリを運営するSaaSへ転職。同時に副業でネバーマイルの開発支援を行う。2024年社員として正式に入社。エンジニア業務からプロジェクトマネージャーまで多岐にわたる領域の案件を手がける。
「一緒に働いてほしい」CEOの言葉が決め手に
―前職までの経験を教えてください。
ネバーマイルに入る前に2社を経験しています。最初の会社はSES企業で、そこでエンジニアとしてのスタートを切りました。
経験を積む中で、リース関連企業の業務をシステム化するというプロジェクトを担当しました。それまでExcelやメールで行っていた業務だったため、お客さまにシステム化のイメージがありません。そこで、モックアップを作って動かしながら要件を引き出すようにしたところ、お客さまとのやり取りがスムーズになり要望も明確になっていったんです。その体験がとても楽しくて、お客さまと対話しながらシステムを作り上げる仕事がしたいと思うようになりました。
しかしSES企業では、どんな案件を担当できるかは「ガチャ」みたいなところがあるので、なかなかその機会を得られませんでした。
次の会社では保育園運営に関する業務効率化アプリの自社開発を行いました。その時に知り合いにネバーマイルを紹介され、副業として手伝うようになりました。
ネバーマイルでは現CTOである桑原の指示の元、既存システムの修正を行うことが主業務でした。ある時、CEOの深作から「ネバーマイルで一緒に働いてほしい」と声を掛けてもらったのがきっかけで、入社することになりました。
―ネバーマイル入社の決め手は何でしたか?
CEOから熱量を持って直接アタックしてもらえた。それに尽きます。
社会人人生で「君が必要だ」と言われることは、めったいないと思うんです。仕事を早く仕上げれば「すごいね」とは言われるかもしれないけれど、「必要だ」という言葉は本当にうれしかったです。
深作とのエピソードで印象に残っているのは、初めての食事の席でのことですね。私がSES企業で働いていたことを話すと「うちはSESはやらない」と目の前でばっさり言われたんです。
実は私も、SESの業務形態には「すごくもったいない」と課題感を抱いていました。社員がそれぞれお客さま先の仕事で得た知識やスキルを社に持ち帰らない。社内にナレッジがたまらないから、社員は自分が担当した案件でしかスキルを身に付けられません。
さらに担当できる案件は、業界の先端をいくようなものから、画面の一項目を修正するようなものまでレベル感がさまざまなため、仕事から得られるスキルは“運まかせ”の部分が大きかったんです。
一方でSESは収益性の高い事業形態です。社員の待遇も悪くないので、モヤっとしながらもSESを続けている人も多いんじゃないかと思います。そんな中、経営者である深作が「社員が楽しんで取り組めたり、やりがいを感じられる案件じゃないと受けない。だからSESはやらない」と断言していた。それはエンジニアにとってとてもうれしいことです。心の中で「なんて格好いい人なんだ!」と叫びました(笑)。
―スタートアップへの転職に不安はありませんでしたか?
1ミリもありませんでした。私にとって大切なのは会社の規模ではなく、「やりたいことができるか」だけです。ネバーマイルは副業で手伝っている時から、いろいろなことが実現できそうな会社だと思って見ていましたし、深作からも任せると言ってもらえたので即断しました。

自分の幅やスキルがグンと伸びる感覚
―入社して希望の仕事に就けていますか?
はい。まだ入社2か月ですが、現在3つの案件を担当しています。
1つは運送システムの設計書作り、もう1つはオフショアと組んで行うエンジニアとしての仕事、そしてもう1つが希望していたプロジェクトマネージャーの仕事です。経験したことのない業界の案件ばかりな上に、入社早々3つも仕事を任せてもらえて、その信頼に結果で応えたいと、今とても気持ちが高揚しています。
―経験のない業界の案件でそれぞれ役割も違うのですよね。大変じゃないですか?
大変じゃないと言ったらウソになりますが、任せてもらえたことのうれしさのほうが強いです。それに、専門用語ひとつにはじまり、それまで知らなかった業界のことをお客さまから聞くことができる仕事は、とても楽しいです。
自分の幅やスキルがグンと伸びている実感があります。これまでの経験と比べると、考える量や質が5、6倍になった印象ですね。ただし1日では終わらないような無理なタスクではないですし、この仕事がバネになって、この先、もっと遠くに飛べるぞといった感覚があります。
負担を感じないのは、働く時間を自分で調整できるからだとも思います。私は今子育て中なのですが、1日8時間の勤務時間をかなり自由にやりくりしています。例えば朝5時頃から子供が起きるまでの1時間半程度仕事をしてから、子どもを保育園に送って行き、帰ってから仕事を再開するといった形です。
ネバーマイルでは、生活スタイルに合わせて自分で自由に勤務時間の調整ができる。家族を大事にしながら、仕事にもめいっぱい向き合えるので、入社して本当に良かったと感じています。
―ネバーマイルの良さというのは、どういうところだと思いますか?
社員がみんな同じ方向を向いていると感じる点ですね。それから、どのメンバーも相手の話をきちんと聞く姿勢があります。私の話がまとまっていなくてもしっかりと聞いてくれて、その上で「こうした方がいいよね」「ここはダメだよね」とはっきり指摘してくれます。
同じ指摘でも、これまでの会社では頭ごなしに否定されることもあって、発言したくなくなった時期もありました。だから今の環境にとても感謝していますし、働きやすいと日々感じています。

3年後はプロジェクトを自分で回していたい
―今後ネバーマイルで取り組みたい案件はありますか?
私の継続的なテーマとして、システム構築の手法を効率的にする仕掛けづくりというものがあり、すでに着手しつつあります。
例えばシステム構築における設計書。大事な書類ですが、納品後にお客さまが閲覧されることはあるのだろうかという疑問があります。お客さまが見ることがなく、開発者に要件を伝えることだけが目的なのであれば、簡素化できるんじゃないかと考えます。
設計書の記載には細々とした決まり事があるので、その作業が減るだけでも工数が減る。お客さまにとっても構築側にとっても実りが多いですよね。そんな具合に、少ない人数でいい成果を出せる構築手法を考えています。
その過程で検討したり気付いたりしたことは、金曜日の全社会議でメンバーみんなに共有しています。これはSES時代の、ナレッジが貯まらない・シェアできないという反省や課題に対する行動でもあります。みんなが新しいことを学んで、成長できる機会が増えることも併せて、このテーマをどう深掘りし発展させられるかが楽しみです。
―1年後、3年後、新堀さんはどんな人になっていたいですか?
1年後はまず、今より大きな案件に携わっていたいです。今取り組んでいる案件は深作と私と開発パートナーの3人で進められる規模ですが、経験を積んだ後は大きな予算が動くような仕事を担いたいですね。大規模の案件では考えることや業務の手数も大幅に増えるので、それを指揮統制して進められるような立場になっていたいです。
そして3年後は、新しい案件も取って来るし、1人でプロジェクトも回せるという人になっていたいです。「プロジェクトは全部任せた、1か月に1回程度の報告でいいよ」と言ってもらえる、相手を安心させられる存在になっていたいです。
―これから新しいメンバーが増えます。先輩として何をしたいですか?
私は、一緒に働く人のサポートはフルで行うというのが信条です。最初の会社で開発リーダーを担った時の経験から、フルサポートすることでメンバー各人のパフォーマンスが上がると信じているんです。
当時のチームは、未経験者や社会人になりたての人ばかりでした。開発初期になかなか進捗が出ず困った私は、定期的なフィードバックの機会を設けると同時に、分からないことはすぐにDMでもいいから聞いてほしいとメンバーに投げかけたんです。そのかいあって開発中盤から後半にかけてメンバーのスキルが伸び、他の人のタスクを巻き取ることができるまでになりました。
その時に、仲間が成長する姿や気持ちよく働く姿を見ることは、こんなにもうれしいのだと実感しました。メンバーにとってもこの成功体験が、後のパフォーマンスアップにつながったと感じています。だからネバーマイルでも後輩ができたらぜひ、フルサポートで寄り添いたいと考えています。
