
LOGISTICS
私たちから見た物流業界物流の社会的な意義
私たちの生活に欠かせない社会インフラである「物流」。食品や生活必需品をはじめ、あらゆるモノの流れを支えるこのシステムが円滑に機能することで、商品が人々の手に渡りやすくなり、社会全体の経済活動が活発化します。現代において物流の役割は単なる「輸送」にとどまりません。
物流の現場では、ドライバーや倉庫の作業担当者、配送センターのスタッフなど多くの人々が24時間体制で働いています。彼らの仕事があってこそ、私たちの生活が成り立っていると言えます。
彼らの仕事を支え、物流が「円滑に機能する仕組み」であるために欠かせないものがIT技術です。近年は最新のテクノロジーを駆使した物流機能の効率化や、新たな顧客体験を創出する「物流DX」にも注目が集まっています。

物流業界の動向と成長性
昨今の人々の生活スタイルの変化、新型コロナウイルスなど社会課題の発生などの背景もあり、Eコマース市場は急成長しました。また、グローバルなサプライチェーンの複雑化や、即日配送・多頻度配送といった多様なニーズに応じた柔軟な配送形態が求められ、さらには環境への配慮・労働力不足への対応と、物流業界における課題はつきません。そういった背景の中で、倉庫や輸配送ネットワークといった物流インフラ全般の再構築や見直しが求められています。
この環境変化の中で、現場で働く人々に求められるスキルや対応力がより高度なものになっています。たとえばドライバーは刻一刻と変わる配送要件に対応し、倉庫スタッフは増え続ける商品の入出荷を処理し、配送センターの管理者は人員配置と効率化の両立に頭を悩ませています。
このような物流の課題を解決するために、IT技術の活用が進んでいます。先端技術やSaaSを活用した事業改革に乗り出す企業が増加し、倉庫管理システムや輸配送管理システムなど、業務システムの高度化も進んでいます。これらのデジタル技術を業務プロセスに取り入れ、最適な仕組みをつくることによって、現場作業の省人化やコスト削減の可能性を高めることができます。
最新技術を活用することで、当日配送や配送状況のリアルタイム追跡といった消費者の新たなニーズへ対応できるようになりつつあります。このようなサービスの革新により、物流業界ではさらに一層大きなビジネスチャンスの広がりが期待されています。

物流業界で改善したいと思うこと
業界が発展を遂げる一方で、物流業界は依然として人手不足に悩まされています。2022年度以降、ドライバー職種の有効求人倍率は2.12(※)と高い数値で推移しており、「募集しても人が集まらない」状況が続いています。
さらに、2024年には働き方改革の一環として物流事業者の稼働時間が厳格化され、従来のような長時間労働が難しくなりました。この規制は労働環境を改善するためのものですが、限られた時間内でいかに効率よく業務をこなすかという新たな課題も生み出しています。
こうした環境下で期待されるのが、IT技術を活用した課題解決です。「各種管理システムの統合」「AIによる需要予測やルートの最適化」「IoT・ロボティクスを活用した現場の自動化」などが最たる例といえるでしょう。
このように多くの企業が業務のデジタル化に取り組み始めているものの、そのためのパッケージを導入すればうまく機能する、というものではありません。部門間の連携やギャップに悩まされ、全社での推進が難しいケースもあるでしょう。
※厚生労働省:統計からみるトラック運転者の仕事より
ネバーマイルで実現できること
このような状況を打開するために鍵となるのは、横串で課題を吸い上げ、業務を整理し、お客さまの担当の方々と一体となってこれまでのやりかたを変えていく推進者です。たとえば製造小売業のサプライチェーン管理における最大の課題は、各プロセスで発生するデータを上流から下流までリアルタイムで共有することです。しかし既存システムのデータを統合して管理することはハードルが高いため、パートナーが提供するソリューションを含めて、課題を解決していくことが重要になります。
ネバーマイルはお客さまの事業に入り込み、お客さまと共に新しい業務を、ソフトウェアの力で創り上げていく役割を担う企業です。そのためにも、システム開発のみを行っているのではなく、業務設計や運用まで入り込んでソフトウェア構築を行っています。私たちは御用聞きとしてではなく、まるで自社の社員のように深く業務を理解し、積極的に提案を行う役割を担うことで、企業の業務改善や仕組み化を実現し物流業界全体のDX促進に寄与します。
デジタル化の遅れが叫ばれて久しい物流業界。それは言い換えれば、「ソフトウェアエンジニアが介在価値を発揮できるフィールドが広がっている」ということです。特に物流業界ではレガシーシステムを導入している企業も多く、その刷新や新規サービスの開発といったチャレンジングな機会もこれからより増えていくことでしょう。エンジニアにとって、新たな技術に挑戦する成長の機会が広がっています。
物流業界で培ってきた知見やノウハウ、例えば業務データの管理手法や現場業務への技術適用などは他の業界への活用ができると考えています。ネバーマイルは今後、さらに幅広い業界のお客さまにサービスを提供していきます。蓄積した経験を基盤に多種多様な課題解決に貢献し、企業活動に変化をもたらす存在であり続けます。
あわせて読みたい記事

企業のシステムの開発・構築を、要求定義から保守・運用まで一貫して手がけています。物流業界をはじめ、小売・金融業界でも数多くの開発実績があり、大手企業との取引も豊富です。
ソフトウェア構築を詳しく見る
鉄鋼業界特化型の配送管理システムを4社で共同開発しました。鉄という複雑な荷材の配送手配の負荷を軽減し、鉄鋼業界の物流の効率化を目指します。
自社運営サービス(TEPPAN)を詳しく見る