WORK STYLE

社内制度・評価

社内制度に対する考え方

私たちは社員とその家族が安心して働ける環境づくりに力を入れています。社内制度の設計においては、ネバーマイルが目指す姿の実現に向けて、社員と協議しながら、必要な仕組みを構築していくプロセスも大切にしています。このように組織づくりに参加できることは、当社のような成長期のスタートアップならではの経験のひとつです。

オンボーディング

入社初日には、人事担当者または先輩社員がオリエンテーションを行います。会社の事業、組織体制、社内ルールの説明に加え、業務に必要なツールのレクチャーなどを行い、スムーズに業務を開始できるようにサポートします。

入社後は、まず先輩社員のプロジェクトにサポートメンバーとして入っていただきます。およそ1〜3か月かけてプロジェクトの進め方を学んでいただき、十分な理解が得られた段階で、プロジェクトを担当していただきます。プロジェクトマネージャーの指示に従い、設計や分析、テストなどの業務を遂行します。

社員の画像

ハイブリッドワーク

毎週の勤務場所を、オフィスか自宅かで選択できます。毎週金曜日に翌週の勤務場所を全体に共有します。プロジェクトメンバーの合意があれば、原則的に勤務場所を自由に選べます。これは「自由と責任」を両立した社風の表れのひとつです。現在のリモートワーク比率は平均25%前後です。

プロジェクトの状況によっては対面コミュニケーションを増やすこともありますが、業務の特性や家庭環境、通勤時間などを考慮し、柔軟に判断しています。例えば子育て中の社員はリモート中心に勤務しており、ご家族からも感謝の声をいただくこともあります。

コミュニケーション

社内のコミュニケーションは、おもにSlackとNotionを活用しています。Slackでは、基本的に社員はすべてのチャンネルを閲覧できます。担当していないプロジェクトの状況も把握できるため、なにか問題が発生した段階で、メンバー間で連携して迅速に対応することが可能となっています。代表からの発信専用のチャンネルもあり、経営陣と社員の情報格差が比較的生まれづらい環境です。Notionには会議録や各種ドキュメント、ナレッジを集約しており、全員がいつでもアクセスできる状態です。

定期的なコミュニケーションの場としては、毎日の定例報告を設けています。さらにCEOとの1on1を半期に1回、管理部との1on1を四半期ごとに行い、より深いコミュニケーションを図っています。

全社会議

毎週金曜日に全社会議を開催し、全社員で情報共有と議論を行っています。経営陣からの決定事項の共有や、社員一人ひとりが学んだこと・興味をもったこと・共有したいことなどの「学びの共有」を行います。当社が大切にしている行動指針やマインド、基本姿勢についても全員で意見を交わします。業務効率化に向けた提案があれば、行動方針として決定し、行動計画に落とし込みます。業務ルールの見直しについての議論・決定も、この場で行います。

MTGの画像

「ネバーマイルとして大切にしていること」

リアクションをする、他者の熱量を奪わない、普遍的なことをしっかりやるなど、社員が当たり前に実践すべき行動や大切にしている考えを、約50項目にまとめています。この「ネバーマイルが大切にしていること」は入社前の段階で必ず共有し、価値観のずれを防ぐことで、社員と会社が互いに望ましい関係を築けるようにしています。

就業規則や案件報告の手順などを定めた業務ルールも整備しています。これらのルールは全社員で定期的に見直しを行い、不要になったものは削除するなど、常にアップデートします。

評価に対する考え方

成果を上げた人が正しく評価され、報酬を得られるように、公平性を重んじた評価制度です。年齢や社歴が評価に影響することはありません。能力(職能)と役割(職責)をベースに、年1度期首(10月1日)に昇進・昇格を実施します。

評価の仕組み

評価は年1回9月に行います。評価の結果と給与は、取締役会での協議を経て決定します。評価の基準は、プロジェクトの進捗・成果と会社業績を連動させた指標です。ただし今後は、成果面の評価に加えて行動評価を導入する予定です。これは、達成志向性、コミュニケーション力、企画立案能力、信頼性など、日々の業務への取り組み姿勢を評価に加えることが目的です。評価の結果は面談を通じて一人ひとりに伝え、評価に対する疑問や意見がある場合はその場で意見を交換し解消に努めます。

グレード

社員のスキルレベルを7段階で評価し、担当業務の規模を考慮して取締役会で処遇を決定しています。今後は職能職責資格制度を導入する予定です。役職や等級による明確な役割の区分は設けておらず、手を挙げれば幅広い業務に挑戦できます。

給与レンジ

  • 職務レベル6・取締役・CTO:年収800万円~950万円
  • 職務レベル5・執行役員・部長、PM:年収750万円~850万円
  • 職務レベル4・シニアエンジニア:年収650万円~750万円
  • 職務レベル3・プロジェクトリーダー:年収550万円~650万円
  • 職務レベル2・チーフ、エンジニア:年収400万円~550万円
  • 職務レベル1・担当:年収300万円~400万円

キャリアアップ

技術力とマネジメント力を兼ね備えた人材の育成は、当社の重要な経営課題のひとつです。このため若手エンジニアの段階から、技術的なスキルだけでなく、経営的な視点を養えるような機会を意図的に創出しています。CEOや執行役員との1on1を通して、本人の希望があれば配置転換や役割変更を行うことも可能です。

ネバーマイルの仕事を通じて社員がスキルと経験を積み、市場価値を高められることを基本姿勢としています。スキルアップをサポートするための資格取得手当も導入予定です。

あわせて読みたい記事

成長できる環境のサムネイル画像
成長できる環境

社員の自主性を重んじ、安心して働ける環境づくりに力を入れています。評価は年1回です。年齢や社歴に関わらず、成果に対して正しく評価が行われるように設計されています。

成長できる環境を詳しく見る
JOIN US!!

私たちと一緒に
未来を切り拓きましょう。

Scroll top