
SOFTWARE
ソフトウェア構築事業の概要
お客さまのソフトウェア構築を、グランドデザインや構想策定の上流工程から保守・運用まで一貫して手がけています。
創業時から最も多くの実績がある物流業界をはじめ、小売・金融業界でも業界を代表する大手企業との取引実績も豊富です。
ソフトウェア構築を実施させていただいたお客さまの中には創業以来、数年にわたり支援させていただいている会社も多数いらっしゃいます。長期的なお付き合いがあるからこそ、「自分たちの業務を深く理解してくれている」「いつでも気軽に相談できる」という信頼関係が強固になります。そしてお客さまの近い距離にいることで、業界や事業の変化にも素早く気づくことができます。
また、私たちはソフトウェア構築において、お客さまにとっても我々にとっても妥協なく良いものを作り上げることを重要視しています。この姿勢がメンバーのモチベーションを高め、高い品質のサービスを生み出す原動力にもなっています。
今後のソフトウェア構築という観点では、これまでに実績のあるお客さまの業務システムを構築するだけでなく、新たな事業創出や自社サービスづくりにも拡大予定です。その際にも我々が最も得意としているソフトウェア的思考(データとロジックをベースにした仕組みづくり)を用いて事業展開を進めます。

事業の強み
ネバーマイルのソフトウェア構築の特長のひとつは、要望通りにシステムを開発を行うだけではなく、お客さまと一体になって課題解決を進めることです。
ソフトウェア構築では、お客さまの業務内容を深く理解し、本質的な課題を見極めることが重要です。しかし、日本の中小IT企業によく見られる受託開発では、エンドユーザーの顔や本質的な要望を捉えきれず、仕様通りにコードを書くことに終始しがちです。当社は、品質や仕様に責任を持ってソフトウェア構築を実施する目的で、エンドユーザーであるお客さまとの直接契約のみに対応する事業としています。
構築スピードと品質を高いレベルで両立できるのも私たちの強みです。お客さまの要望やプロジェクトのゴールに応じて、柔軟な体制で構築を進めます。これは担当エンジニアが要件定義から構築、運用までの全プロセスに責任を持つことで、迅速な意思決定やムダのないプロジェクト進行ができるからです。
この柔軟性を保つために、社内では既成概念にとらわれないやりかたを常に模索しています。そしてプロジェクトを進めながらも技術の研鑽を欠かさず、時にはお客さまにも変化を促しながら、お客さま・自社の垣根を取り払ったソフトウェア構築を行なっています。
このサービスが解決できる課題
ネバーマイルはこれまで、お客さまの転換期や変革期におけるプロジェクトにも多く関わってきました。企業が変化を起こそうとするときには、長年使用してきた基幹システムの刷新など、多くの課題が存在します。私たちは、ソフトウェア構築を通じてそれらの解決をサポートする役割です。
経済産業省の調査によると、日本の労働市場ではエンジニアが約80万人不足する(※注釈)と言われています。さらに少子化による労働人口の減少には歯止めがかかりません。このような社会課題へのアプローチのひとつとして、ソフトウェア構築への期待はいっそう高まっています。
私たちの究極の目標は、企業が自らデジタル化を推進できる世界を実現することです。そのために、目の前のお客さまの課題解決を通じて「本当に良いもの」の構築を続けます。
導入実績・主要取引先

プロジェクト例
人口減少や高齢化が進行する地域で配送手段を提供
【企業】株式会社NEXT DELIVERY様
【概要】地域物流を効率化するシステムの構築
【期間】2022年10月~現在も継続的に取り組み中
【課題】人口減少や高齢化が進行する中山間地域や過疎地では、物流の維持や効率化が困難となり、買い物支援や医療品配送などのニーズが高まっている。
【成果】陸上輸送とドローン物流を組み合わせた新スマート物流「SkyHub®︎」の中核を担うシステム「SkyHub®︎TMS」を構築。車両とドローンを組み合わせた配送手段を提供し、住民の利便性や地域活性化の向上に寄与。管理している配送データ数2,300件/月、稼動車両数170台/月(2024年1月時点)。
月間6,500件に上る資材の配送業務を効率化
【企業】株式会社京都スペーサー様/株式会社関根エンタープライズ様
【概要】荷主と運送会社と共同で利用する配送管理システム「routeX」を構築
【期間】2023年1月〜2023年10月
【課題】配送依頼から受領管理まで一気通貫でデータ管理を実現したい
【成果】紙で行っていた配送依頼をシステムで実行できるようになり、事務作業が激減
全国への事業展開を強固にするための物流改善とDXを推進
【企業】ファーストウッド株式会社様
【概要】木材の発注管理・資材搬入管理システム「FOS」、建築現場への資材搬入管理システム「FMS」の構築
【期間】「FOS」2023年10月~現在も継続的に取り組み中、「FMS」2023年12月~現在も継続的に取り組み中
【課題】購買部の業務が電話・FAX・メール中心になっていた。また建設現場への配送管理が複雑でトラブルが発生することがあった。
【成果】紙ベースで行っていた業務をデジタル管理へと改善。木材加工会社・運送会社・建設現場で情報共有を行い、柔軟に配送手配状況を確認できるように。
ソフトウェア構築における考え方
私たちは「本当に良いものを作る」ことを構築の中心に据えています。「本当に良いもの」とは、お客さまが実現したい未来を考え抜き、その実現に最適なソフトウェアを構築することを意味しています。このプロセスにこそソフトウェア構築の喜びがあり、エンジニアの創造性が発揮されると考えているからです。
エンジニアが局所的な作業のみを担当することはありません。要件定義から運用までプロジェクト全体に関わることで、高いモチベーションと創造性を引き出すことができています。お客さまとは同じゴールを目指す対等なパートナーであるため、プロジェクト体制には従来の「発注側」「受注側」という垣根を設けていません。お客さまと自社メンバーとも関係なく、それぞれの役割や機能を全うし、全員が結果を出すことに注力する構築体制で進めます。
その結果、お客さまから「ネバーマイルとのプロジェクトを経験して、自社メンバーの力がついた」とのお言葉をいただくこともよくあります。
メンバーの声



あわせて読みたい記事

鉄鋼業界特化型の配送管理システムを4社で共同開発しました。鉄という複雑な荷材の配送手配の負荷を軽減し、鉄鋼業界の物流の効率化を目指します。
自社運営サービス(TEPPAN)を詳しく見る